WordPress でパンくずリストを簡単なコードで設置する
Category: ブログ
パンくずリスト、してますか?
なんでも、Google 先生によれば、SEO 的に良いとかで。
でも、ちゃんとやろうとすると結構大変…そこは面倒くさがりな私(汗)…制限付きではありますが、手抜きで簡単短いコードで設置してみました。
パンくずリスト?
パンくずリストって?
↓これです。
そのサイトの構造を Google 先生が知るのに良いとのこと。
じゃあやらなきゃ。
早速設置してみましょう。
ちゃんとやろうとすると結構大変
とはいえ、このパンくずリスト、ちゃんとやろうとすると実は結構大変。
WordPress はいろんな種類の「ページ」があるので、それぞれ対応するようにしないといけないのです。
うーん(;´Д`)
プラグインでやる手もありますが、私はなるべくプラグインは使わない派なので、なんとか手打ちのコードで対応したい。
簡単手抜きなコードで!
そこで!
超お手抜きのコードでやることにしました。
こんなん。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |
function breadcrumbs() { ?> <div class="breadcrumbs"> <a href="<?php echo get_bloginfo('url')."/"; ?>">TOP</a> » <?php $cates = get_the_category(); $cat = $cates[0]; $the_cate = $cat->cat_ID; ?> <a href="<?php echo get_category_link($the_cate); ?>"><?php echo get_cat_name($the_cate); ?></a> » </div> <?php } |
↑こちらのコードを、function.php に記述します。
あとはパンくずリストを表示したいところで、
1 |
<?php breadcrumbs() ?> |
と書けばOK。
なお、セパレータは「&raquo;」です。これはお好みで。
ただし制限付き
ただし、手抜きした分、制限があります。
- 有効なのは個別ページだけ
- 階層化されたカテゴリには非対応
特に個別ページだけってのは、SEO 的にいいんかいなと思ったりしますが、まぁひとまずはこれで。
簡単なの命!
SEO もっと勉強したい
今 SEO に興味があって勉強中。
今回のこの設置も、その一環です。
まだまだかじったばかりで手探りですが、少しずつ対応していきたいです。