今 FocusHtml NEO が熱い! 設定と使い方で知っておいたほうがいいかもしれない3つのポイント
Category: ブログ
たとえ乗り遅れていようが、波には乗らないと気が済まない @thikasa です。おはようございます。
タイトルにあるとおり、@feelingplace さん作のブックマークレット、FocusHtml NEO が今熱いです!
![]() |
ツイートを任意の文字列で分解してhtmlに再構成するブックマークレット(FocusHtml NEO @donpyさん命名)。 | Feelingplace![]() |
なんといってもブックマークレット一発でブログのコンテンツが完成してしまうという。
すさまじいブックマークレットです。
その設定方法と使用方法で、これを知っておくといいかも、と感じたポイントが3つありますのでご紹介。
基本的な設定方法
詳細な設定方法はこちらの本家サイトを。
![]() |
@maguro29さんのFocusHtml NEO(@donpyさん命名)の使い方。準備編。 | Feelingplace![]() |
![]() |
@maguro29さんのFocusHtml NEO(@donpyさん命名)の使い方。設定編。 | Feelingplace![]() |
![]() |
FocusHtml NEOでTwitterアイコンも出力できるようにしました。 | Feelingplace![]() |
はるとも(@spring_friends)さんのこちらの記事も参考になりました。m(_ _)m
![]() |
神ブックマークレット「FocusHTML NEO」を設定した際にちょっと戸惑った部分の備忘録 | なまら春友流![]() |
わたし的ポイント3つ
私も早速使ってみました。
基準としたのはこのツイート。
FocusHtml NEO 用テストです。/FocusHtml NEOでTwitterアイコンも出力できるようにしました。 | Feelingplace |bit.ly/M6HTn2
— ティカ@不惑って何ですかさん (@thikasa) 6月 20, 2012
で、いろいろとやってみて、3つポイントがあるなと思いました。
1. 2つの区切り文字は同じでなくてもいい
全角であることが大きなポイントの区切り文字ですが、デフォルトだと、「:」が1と2のどちらにも入力してあります。
私は最初、どちらにも同じ文字を入れないといけないのかと思ったのですが、別々の文字でも大丈夫でした。
私はこんな風にしています。
2. {cont1} 等は各自のツイート形式に合わせる
基本的に、
- cont1 はコメント
- cont2 はサイトのタイトル
- cont3 はサイトの URL
という形式でツイートされてる方が多いと思いますが、もし違う場合は生成される HTML を確認して、必要に応じて変更しましょう。
例えば、CDiP 形式ですと上記の順番とは異なります。CDiP 形式を使いたい方はご注意を。
3. 検索文字はツイートに共通で含まれている文字(列)を入力する
FocusHtml NEO を起動すると最初に開くこちらのダイアログボックス。
何を入力したらいいのか迷ってしまったのですが、これは「拾いたいツイートに共通している文字(列)」を入力します。
なので、基本的には区切り文字で OK ですし、もし「ツイートした中でさらに条件をかけて抜き出したい」という場合があるならそのようにツイート形式を設定してここでその文字(列)を入力してあげればいいです。
FocusHtml NEO で拾いたいツイートを検索するためのものなんですね。
うまく考えられてるなぁと思いました。さすがです。
ホントに便利すぎる
コンテンツ紹介にも、自分気になったことの記録にも使える FocusHtml NEO。
ホントすごいです。
改めて @feelingplace さんありがとうございます。
(あと朝から矢継ぎ早の質問すみませんでしたm(_ _)m)
便利に使わせていただきます!