ららぽーと横浜でのお買い物 気をつけた方がいい3つのポイント
Category: 生活
私の家族がよく買い物に行くショッピングセンター、ららぽーと横浜。
店舗数も多く大人から子どもまで人気のショッピングセンターですが、これまでに通って、気をつけた方がいい3つのポイントがあります。
駐車場の選択は状況に応じて
戦い(?)はお店に入る前から始まっています。
休日のららぽーと横浜周辺の車の混雑はちょっとした問題になっているほどで、ららぽーと横浜の近くまで来たのに車が全然動かないなんてこともあります。
なのでまず大前提として、開店の 10:00 を目指して出かけたほうがいいです。そうすれば駐車で困ることはないでしょう。
とはいえ 10:30 くらいになるともう混雑が始まりますので、そんな時の対処方法。
まず、ららぽーと横浜には、大きく4つの駐車場があります。
車で行く際には、お店に一番近い西立体駐車場に向かうことが多いです。
でもそれ故この駐車場に向かう車が多く、渋滞が起きがち。
近くのティップネスの駐車場に向かう車と方向が重なっていたりするため、さらに混みます。
出崎橋の交差点を過ぎても渋滞していることもよくあるので、そんな時には、サクっと南立体駐車場を目指しましょう。
ここは道路が二車線になっており、右側の車線は比較的空いています。
天気が良ければ、北駐車場(屋上タイプ)もオススメです。
なお、12:00 を過ぎてしまうと、どこの駐車場へ向かう道も混雑してしまいます。
そのためにも早めのお出かけが良いです。
お昼ごはんは 11:00 に食べる
とにかく人がたくさん集まるので、12:00 になってしまうとどこのお店もすごい行列ができてしまいます。
結構待つことになってしまうので、お昼ごはんは食事のお店が開く 11:00 に食べてしまうのがオススメです。
なお、ららぽーと横浜の食事は、どのお店もお子様向けのメニューがあるのが嬉しいところ。
移動はセントラルガーデン方面も視野に入れて
ららぽーと横浜はお店がとても多く、そしてとても広いです。
お店からお店の移動も結構距離があり、結構疲れてしまいます。
これはちょっとわかりにくいかもしれないのですが、移動の際、各コートのある通路ではなく、セントラルガーデン方面を経由して移動したほうが近いことがよくあります。
たとえば、3F ユニクロから、うどんのうまで行きたい場合、
赤の経路より、紫の経路のほうが距離が短くて住みます。
セントラルガーデン方面経由の移動はこんな感じです。
楽しいお買い物を
お店がたくさんあってとても楽しいららぽーと横浜。
でもそのためにはちょっとした戦略(おおげさな)があるとイイ感じです。
これらの他にも、いろいろ工夫して楽しいお買い物にしたいですね。